Instagram

2009年03月13日

ボサノバ

ボサノバ、日本でもすっかり定着した音楽のジャンルですよねー♪
ボサノバを歌う日本人アーティストも多くいます。
ボサノバは1950年代、リオ・デ・ジャネイロのコパカバーナやイパネマといった海岸地区に住む中産階級の学生やミュージシャンたちによって生み出されたそうです。
それが世界に広まったきっかけとなったのがブラジル・フランス合作映画「Orfeu Negro(黒いオルフェ)」(マルセル・カミュ監督)。
劇中曲として多くのボサノヴァが使われたからだそうです。

皆様、「黒いオルフェ」みたことありますかー??

私は、かれこれ7年前、「黒いオルフェ」をどーしてもみたくて、ツタヤで店員さんも巻き込んで一生懸命探しました。古い映画だったのでなっかなかみつからなかったのをおぼえとります。
ストーリーはとっても悲しい・・エンディング・・・・えー!!!ってかんじですが、
 サンバの映像や、ボサノバ音楽がとても美しい!
ボサノバ

まだ見たことない方、ぜひ見てみてくださいねー♪

と、いうわけで本日
レシフェには
サンバ、ボサノバをこよなく愛するアーティストが来鹿!
生ライブです!
投げ銭スタイルです♪

なかなか生でサンバ、ボサノバ音楽が見れる機会ないですよー♪
今日は
1回目20時半~、
2回目22時半~
ライブ開催予定です(変更の場合あり)

ぜひぜひ遊びに来てください♪





Posted by recife at 11:55│Comments(5)
この記事へのコメント
黒いオルフェ絶対見てみます!悲しいエンディング好きなんです!印象に残ります。
ボサノバはあまりよく知りませんが、楽器音やリズムがいぃですよね〜(^-^)今日はお勉強ついでに楽しんじゃいます☆
Posted by minako at 2009年03月13日 18:22
あ~ボサノバめっちゃ大好きなんですよね。
JAZZ系ボサノヴァが聴くのが好きで、ジャズ・ボサ(ジャズ・サンバ)
なんかも聴きます。
定番のイパネマの娘は家でも車の中でも聴いてますよ~。
先日、一緒に行ったメンバーも行きたかったと話してました。
また機会があれば宜しくね。(休みが合わないけど^^:)
JAZZもあれば・・・教えて!!旦那が大好きなので☆”
Posted by 福の神723福の神723 at 2009年03月14日 01:43
minakoちゃん、昨日はありがとうございました♪生のボサノバはどうでした? 黒いオルフェはほんと映像がきれいだよ。サンバのために人生をささげてる人達、なんかそういう情熱が素敵ー♪ ストーリーはね、ほんと え?オイオイってかんじ。ま、みてみてん。

福の神 様ー♪先日はありがとうございました。
ボサノバすきだったんだー!!昨日は生ライブよかったですよー!すごく!! やっぱり生はちがうっ!来れればよかったのにー!
Jazzはまだ予定ないですけどその時はまた連絡しますね♪ 
Posted by natsuko at 2009年03月14日 09:39
ライブすごくよかったです!!二人の息もピッタリ!生のボサノバ初めてだったので感動しました〜!
黒いオルフェ見ましたー!!本場のサンバってスゴイ。しょっぱな船で来る所からサンバ、サンバ、サンバたまにlove、サンバ、サンバ、サンバ、悲劇でしたね!面白かったです☆音楽も素敵ですね!
Posted by minako at 2009年03月18日 01:41
ライブ好評だったみたいだねぇ♪ さすがプロ! ボサノバ、生で聞くとさらに癒されるよね!

おぉー!オルフェ!50年代とはおもえない、あのサンバのノリ!活気が素敵だよね。しかしあのストーリ。あの最後の石があたっちゃうシーンはちょっといただけない。 あっさり 悲劇・・ 

生きてるうちに一度は、生のサンバカーニバルをみたいがよ。
Posted by natty at 2009年03月18日 08:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ボサノバ
    コメント(5)